Asiafes_lt
2月は夏真っ盛りなはずなのに、今年はもう肌寒いですね。本気で夏が終わってしまう前に、ネルソンの夏らしいお祭りにもうひとつ参加してみませんか?今週末の土曜日に開催される恒例のアジアンナイトフードフェアをご紹介します!


Tasman’s Asian Night Food Fair

日時:213日(土)4pm-9pm

場所:Washbourn Gardens, Richmond

 

どんなフェスティバルなの?

Asiannight_bunner
異民族の交流を大きなテーマにしているフェスティバルです!ネルソンのMulticultural Nelson Tasmanというグループが主催しているイベントだそうで、色んな国の伝統的な音楽や踊りといったパフォーマンスが繰り広げられて、エスニックなお料理の屋台が出ます!

Asiafes_thai
ちなみに当日は民族衣装で参加している人たちもいるそうですよ。毎年恒例のイベントですが、めちゃにぎわうんだそうです!

どんなFOODがあるの?
Asiafes_food1
楽しみにしたいのがエスニックFOODですが、商業的なフードカートのほかに、毎年それぞれの国のコミュニティーが出店するストールもあるようです!例えばよく知っているタイ料理でも、街のレストランとは違う「本場の味」に出会えるかもしれませんね。
どこか知らない国の料理を発見して、味見するのも面白そうですよ!

去年の屋台の一部(2020年2月の様子)をFBでチェック

 

持ち物

  • 自分用のお皿やお箸
  • ピクニックマット
  • ピクニックチェア
  • 虫よけスプレー
  • 日焼け止めクリーム
  • 帽子
  • あたたかい上着

このイベントは大々的に「ECO FRIENDRY」を謳っていて、「BYOcup/plate/cutlery」となっています。それぞれのお店でお皿などをもらえないこともないと思いますが、事前にこうして告知されているので、自分たちで使うお皿やお箸は忘れないで持って行くといいですね!

またイベントは、木々や草むらの多い公園内で開催されるので、虫よけスプレーはあったほうがいいかもしれません。最近の夕方は肌寒いので、あたたかい上着を持ってお出かけくださいね。

 

ところでネルソンのエスニックコミュニテーって?

ネルソンはDIVERSITYな街と認識されていますが、それは6人にひとりが海外の生まれとも言われているのが理由のひとつみたいですね。移民の割合は、ニュージーランドの中で3番目に多い街だとか!

TrafalgarSt

普段、街を歩いていてもそこまで外国人ばかりとは思わないので、そう聞くとビックリしちゃいますよね。でもMulticultural Nelson TasmanHPには、40か国以上のコミュニティー団体が記載されていました!わお!

 

フランス、ブータン、カンボジア、中国、チェコスロバキア、オランダ、フィリピン、ギリシャ、ヒスパニック&ラテンアフリカン、メキシコ、スペイン、ハンガリー、インド、アイルランド、イタリア、モロッコ、ムスリム、ミャンマー、パキスタン、パレスチナ、ロシア、スロバキア、スリランカ、台湾、タイ、チベット、アメリカ、ベトナム、日本 etc,

 

ちなみに日本人が関わるコミュニティーグループとして記載されていたのは以下の3団体です。ネルソンで暮らしているなら、どれかにお世話になることがあるかもしれませんね。

 

Japanese Society of Nelson

ネルソン日本人会

Contact: nznelsonjapan@gmail.com

 

Japanz Kidz Educational Group

ジャパンズキッズ
Meet weekly, with the purpose of teaching children with Japanese heritage, about the language and culture of Japan.

Contact: japanzkidz@gmail.com

 

Nelson Miyazu Sister City Association

ネルソン宮津姉妹都市協会
Miyazu City is situated in the north of Kyoto Prefecture on the main island of Honshu. With a population of approximately 30,000, Miyazu shares many of Nelson's characteristics.

Contact: nelson.miyazu@gmail.com

 

おわりに

今回のイベントにいったい何カ国の人が参加するのかわかりませんが、世界の色んな国の人たちにいっぺんに会えるチャンスだと思うと、行ってみるだけでも面白そうですね!そしてあらためて、いま自分が住んでいる街って、こんなところなんだな~と「人」を通じて知ってみるのもいいかもしれないと思いました。